open: 06/Apr/96; last revision: 02/APR/04

うかい 主要日本語論文リスト(分野別)

うかいのホームページに戻ります.
see also List of Publications 英文論文リスト もごらんください.

調節

加藤由美,鵜飼一彦,本田 充,川島譜美夫,渡辺たか一:ビデオレフラクション法による3Dディスプレイ注視時の両眼近見3要素の同時測定. VISION, 12, 199-208, 2000.
鵜飼一彦:「第1章 結像機能」のうち「1.7 調節」.日本視覚学会(編):視覚情報処理ハンドブック.朝倉書店, 32-44, 2000.
鵜飼一彦:調節:最近の研究成果と今後の課題.O plus E, 22, 431-439, 2000.
中川里絵,大塚紀佳,杉山由紀子,大木千佳,土屋邦彦,鵜飼一彦,石川 哲:近視発症年齢と調節負荷後の残効の関連.視覚の科学, 19, 142-145, 1999.
大塚紀佳,吉富健志,土屋邦彦,鵜飼一彦,石川 哲:自律神経作働薬の調節に及ぼす影響:交感神経系作働薬の屈折および調節への影響.日本眼科学会雑誌, 101, 400-406, 1997.
大塚紀佳,土屋邦彦,大木千佳,鵜飼一彦,石川 哲:若年者における近視発症年齢と調節残効の関係.視覚の科学, 17, 135-138, 1997.
大塚紀佳,吉富健志,土屋邦彦,鵜飼一彦,大木千佳,石川 哲:イソプロピルウノプロストンの屈折・調節系に対する影響.日本眼科学会雑誌, 100, 531-534, 1996.
鵜飼一彦:調節と老視:最近の研究動向.VISION, 7, 85-89, 1995.
香取順子,小町祐子,鵜飼一彦,石川 哲:ビデオレフラクション法による両眼調節静特性の測定.眼科臨床医報, 86, 1473-1477, 1992
大木千佳,香取順子,伊藤幸江,土屋邦彦,鵜飼一彦,石川 哲:副交感神経麻痺剤点眼後の交感神経刺激剤の効果.日本視能訓練士協会誌, 20, 177-181, 1992.

瞳孔

鵜飼一彦:「第1章 結像機能」のうち「1.6 瞳孔」.日本視覚学会(編):視覚情報処理ハンドブック.朝倉書店, 25-32, 2000.
鵜飼一彦:電子瞳孔計検査法の将来.Practical Ophthalmology, 58, 96, 2000.
鵜飼一彦,松井孝子,堀 菜穂子:暗順応過程における瞳孔対光反応の変化.VISION, 8, 129-132, 1996.
鵜飼一彦,福原雅之,小町祐子,土屋邦彦:主成分分析と成分推定法による瞳孔対光反応の解析.VISION, 5, 195-196, 1993.

眼球運動

鵜飼一彦:「第9章 眼球運動」のうち「9.4 近見反応」.日本視覚学会(編):視覚情報処理ハンドブック.朝倉書店, 398-404, 2000.
早川祐貴,鵜飼一彦,高木峰夫,白鳥 敦,石川則夫,長谷部 日,高田律子,臼井知聡,長谷川 茂,阿部春樹:ビデオ画像解析法を用いた眼振の定量的評価.日本眼科学会雑誌, 104, 424-430, 2000.
植松淑子,鵜飼一彦,石川 哲:ビデオレフラクション装置による調節性輻輳の測定.眼科臨床医報, 90, 1341-1345, 1996.
土屋邦彦,鵜飼一彦,石川則夫,青木 繁,長谷川一子:眼球回旋撮影装置による後天眼振一症例の解析. あたらしい眼科, 12, 1647-1650, 1995.
鵜飼一彦:眼球運動の種類と測定法.光学, 23, 2-8, 1994.
植松淑子,山田徹人,鵜飼一彦:あえて,いわゆる voluntary convergence を解析する.VISION, 6, 181-184, 1994.
鵜飼一彦:第4章.調節と輻輳における順応.苧阪良二・古賀一男・中溝幸夫(編):眼球運動の実験心理学.名古屋大学出版会, pp 79-99, 1993.
鵜飼一彦:眼球運動測定法雑感.VISION, 3, 101-104, 1991.

運動視

目黒孝平,江本正喜,鵜飼一彦:回転パターンによる自己・対象運動感覚の知覚交代に伴う脳活動のNIRSを用いた測定.VISION18,177-180,2006.

視機能

尾形真樹,中村信次,鵜飼一彦,小田浩一:スリット視による運動方向の誤認:ロービジョンの視野シミュレーションとしてのスリット視実験.日本福祉大学情報社会科学論集,6, 9-15, 2002.
加藤晴喜,鵜飼一彦:視野異常をシミュレイトする眼球運動補償型デバイスの試作:パーソナル・コンピュータとヘッド・マウント・ディスプレイ(HMD)を用いて.日本福祉大学情報社会科学論集,4,1-6, 2001.
鵜飼一彦:「第3章 色覚」のうち「3.1.4 可視光以外の刺激による光覚」.日本視覚学会(編):視覚情報処理ハンドブック.朝倉書店, 111-113, 2000.
鵜飼一彦,松野綾子,大木千佳,植松淑子,松井孝子,松島菜穂子,石川 哲:多数例におけるコントラスト感度空間周波数特性の検討:正常者の年齢・弱視者の視力をパラメータとした解析.眼科臨床医報,92, 756-760, 1998.
松井孝子,松島菜穂子,杉山由紀子,山田徹人,石川 哲,鵜飼一彦:屈折弱視と不同視弱視の治療過程における視力改善期間. 眼科臨床医報, 92, 751-755, 1998.
鵜飼一彦:「特集:高齢化社会と照明」高齢者の視覚. 照明学会誌, 80, 463-466, 1996.
樋口裕彦,福田敏雅,鵜飼一彦,宮田幹夫:コントラスト感度測定装置による糖尿病網膜症の視機能評価と塩酸ニカルジピンの有用性.日本眼科学会雑誌, 99, 914-919, 1995.
波呂栄子,鵜飼一彦,小町祐子,石川 哲:弱視治療用眼鏡箔の視覚遮蔽効果.眼科臨床医報, 87, 1330-1334, 1993.
鵜飼一彦,青木 繁,石川 哲,日下部正宏:ゴーグル型ビデオビューワーを用いた夜盲症患者のための視覚補助具の試作.視覚の科学, 14, 194-199, 1993.

眼光学

小松進一,鵜飼一彦,橋本信幸,大里 潔:「特集:補償光学の進展」補償光学の小型化と光情報処理システム.光技術コンタクト45 (5),264-272,2007.
鵜飼一彦:「講座:視覚心理(第1回)」眼の仕組みと脳への経路.映像情報メディア学会誌58,38-43,2004.
鵜飼一彦(訳):ドナルド・ミラー著:最新の補償光学:網膜の観察と視覚に対する応用(Physics Today, Jan 2000, 31-36, 2000 より).パリティ, 15 (No. 11), 22-29, 2000.
鵜飼一彦(主査):第1章 結像機能. 日本視覚学会(編):視覚情報処理ハンドブック.朝倉書店, 1-51, 2000.
鵜飼一彦:「第13章 発達・加齢・障害」のうち「13.1.1 結像機能の発達」,「13.2.1 結像機能の加齢」.日本視覚学会(編):視覚情報処理ハンドブック.朝倉書店,519-520 & 534-535,2000.
鵜飼一彦:「巻頭言」もっと眼球光学を,そしてもっと眼光学を.視覚の科学, 14, 67, 1993.

映像とディスプレイ

金 相賢,柴田隆史,河合隆史,鵜飼一彦:カラーシーケンシャル表示方式プロジェクタにおけるカラーブレイクアップの視覚的特性.映像情報メディア学会誌, 61 (12), 1742-1749, 2007.
鵜飼一彦:ステレオ映像の及ぼす生体への影響:調節・輻輳の刺激が矛盾すると何が起こるか. VISION, 17, 113-122, 2005.
鵜飼一彦:「特集:ユビキタス映像社会における健康と安全」瞳孔・調節・眼球運動計測と映像による生体影響評価.BME,18, 2-7, 2004.
鵜飼一彦,鵜飼祐三子,久世淳子:TVゲームによる眼精疲労と映像酔いの主観評価:ゲーム後安静の影響.VISION, 15, 263-266, 2003.
鵜飼一彦:映像酔い:ウェブにおける話題の分析.VISION, 14, 178-180, 2002.
大野さちこ,鵜飼一彦:Head Mounted Display をゲームに使用して生じる動揺病の自覚評価.映像情報メディア学会誌, 54, 887-891, 2000.
鵜飼一彦:3次元映像の生体への影響:視機能への影響.VISION, 12, 5-14, 2000.
鵜飼一彦:ヘッド・マウント・ディスプレイの視覚への影響を実験.日経エレクトロニクス,8月19日(通巻668), 153-164, 1996.
原 直人,鵜飼一彦,石川 哲,高木峰夫,板東武彦,小山田 浩:ヘッドマウントディスプレイの数時間連続使用による屈折・調節・輻輳機能の変化.日本眼科学会雑誌, 100, 535-540, 1996.
鵜飼一彦:「特集:テクノストレスと眼」総論.光アライアンス, 7 (No. 3), 38-41, 1996.
鵜飼一彦:「巻頭言」新しいディスプレイ装置と健康に対する影響の評価.画像ラボ, 6 (No. 5), 19-20, 1995.
鵜飼一彦:ディスプレイ観察による眼と視覚への影響.3次元画像コンファレンス'94講演論文集, pp 51-56, 1994.
土屋邦彦,青木 繁,石川 哲,鵜飼一彦,伊藤幸江,岸田千穂子:VDT作業による調節安静位の変動と自律神経機能について.日本の眼科, 61, 1322-1323, 1990.

HI

阿部紗智子,鵜飼一彦:上肢障害者補助具としての片手入力方式PC用キーボードの有用性.日本福祉大学情報社会科学論集,5,13-22, 2002.
高橋健一,久世淳子,鵜飼一彦,阿部紗智子,納土すみれ,加藤善也,福山直文:片手入力方式のコンピューターキーボードのユーザビリティに関する研究.日本福祉大学情報社会科学論集,4,15-23, 2001.
荒井亜由美,高橋智美,鵜飼一彦,本田 充,川島譜美夫,水谷知治:高齢者・障害者におけるコンピュータ用各種ポインティングデバイス適応性に関する実験的研究.日本福祉大学情報社会科学論集,4,83-92, 2001.
久世淳子,鵜飼一彦,唐沢かおり,久保田 競,磯貝芳徳,鈴木三央:TVゲームの印象評定における高齢者と若者の比較:高齢者向けゲーム開発に向けて.日本福祉大学情報社会科学論集, 2, 81-86, 1998.
鵜飼一彦,田中二郎,杉山公造,田村佳弘,出澤正徳,広瀬通隆:「11章 出力機器とのインタラクション」のうち「11.1 視覚出力」.田村 博(編):ヒューマンインタフェース.オーム社, 212-234, 1998.