鵜飼研 年度活動記録 2006年度

年度活動記録目次に戻る
★2006年度 メンバー★
非常勤講師:清水賀代,渋谷眞人
客員研究員:鄭 美紅,久世淳子,飯島淳彦,江本正喜
嘱託研究員:尾形真樹
M2:棚橋重仁,鳥居正人,養祖 彩
   棚橋は年度を通じて産総研で実験
M1:三枝顕一郎,福嶋哲也,目黒考平
   目黒,1月より再びNHK技研
B4:後藤泰治,高田佑一,高橋 奨,竹口智晴,平本翔太

★2006年度 出版物★
Yohso, A. and Ukai, K.: How color break-up occurs in the human visual system: The mechanism of the color break-up phenomenon. Journal of the Society for Information Display, 14 (12), 1127-1133, 2006. Abstract and PDF (Scitation).
Sekine, R. [05M了], T. Shibuya [06M了], Ukai, K., Komatsu, S., Hattori, M., Mihashi, T., Nakazawa, N. and Hirohara, Y.: Measurement of wavefront aberration of human eye using Talbot image of two-dimensional grating. Optical Review, 13 (4), 207-211, 2006. Abstract and PDF (SpringerLink).
Wolffsohn, J. S., Ukai, K. and Gilmartin, B.: Dynamic measurement of accommodation and pupil size using the portable Grand Seiko FR-5000 autorefractor. Optometry and Vision Science, 83 (5), 306-310, 2006.
Yohso, A. and Ukai, K.: How color break-up occurs in the human visual system: Mechanism of color break-up phenomenon. Society for Information Display 2006 International Symposium Digest, 1225-1228, 2006.Distinguished Student Paper Award 受賞.
Kim, S. H., Shibata, T., Kawai, T. and Ukai, K.: Physiological effects of color breakup in field-sequential color projection system. Society for Information Display 2006 International Symposium Digest, 347-350, 2006.
Ukai, K.: Human factors for stereoscopic images. Conference Proceedings of the 2006 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME06), 1697-1700, 2006.
目黒考平,江本正喜,鵜飼一彦:回転パターンによる自己・対象運動感覚の知覚反転に伴う脳活動のNIRSを用いた測定.VISION, 18 (4), 177-180, 2006.
飯島淳彦,木竜 徹,鵜飼一彦,坂東武彦:映像が視覚,自律神経,脳血流に与える効果と影響.第21回生体・生理工学シンポジウム講演論文集,549-550, 2006.

★2006年度 学会発表★
Yohso, A. and Ukai, K.: How color break-up occurs in the human visual system: Mechanism of color break-up phenomenon. Society for Information Display 2006 International Symposium, SF,2006年6月6-9日.Student Travel Grant 採択.
Kim, S. H., Shibata, T., Kawai, T. and Ukai, K.: Physiological effects of color breakup in field-sequential color projection system. Society for Information Display 2006 International Symposium, SF,2006年6月6-9日.Digest, 347-350.
Ukai, K.: (Invited lecture) Human factors for stereoscopic images. IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2006), Toronto, 2006年7月9-12日.Conference Proceedings of the IEEE ICME2006, 1697-1700.
Zheng, M. and Ukai, K.: The real effect of showing ambiguous figure intermittently. The 4th Asian Conference on Vision, Matsue, 2006年7月 29-31日.
Meguro, K., Emoto, M. and Ukai, K.: NIRS study on brain activity associated with perceptual rivalry between self- and object-motion stimulated by a rotating pattern. The 4th Asian Conference on Vision, Matsue, 2006年7月 29-31日.
Tanahashi, S., Ujike, Y. and Ukai, K.: Effects of visually simulated roll motion and its repeated exposures on postural stabilization. The 4th Asian Conference on Vision, Matsue, 2006年7月 29-31日.
Torii, M., Okada, Y. [06M了] and Ukai, K.: The effect of target blur for dynamic accommodative responses while viewing stereoscopic images. The 4th Asian Conference on Vision, Matsue, 2006年7月 29-31日.
Torii, M., Okada, Y. [06M了], Ukai, K., Wolffsohn, J. S. and Gilmartin, B.: Dynamic measurement of accommodative responses while viewing stereoscopic images. The 3rd European Meeting in Physiological Optics, London, 2006年9月7-9日.
飯島淳彦,木竜 徹,鵜飼一彦,坂東武彦:映像が視覚,自律神経,脳血流に与える効果と影響.第21回生体・生理工学シンポジウム,鹿児島,2006年11月17-19日.
鵜飼一彦:(シンポジウム「眼の疲労を考える」)眼の疲労:原因・症状・測定.平成18年度電気関係学会関西支部連合大会,大阪工大枚方,2006年11月25-26日.
Ukai, K.: (Symposium "Vergence and accommodation") Responses to conflicted convergence and accommodative stimuli. XVI International Neuro-ophthalmology Society meeting, Zojoji, 2006年11月29日-12月2日.
鵜飼一彦:(シンポジウム「次世代ディスプレイの動向」)映像の生体への影響.電気情報通信学会東京支部,慶応大三田,2006年12月19日.
鵜飼一彦:(第11回講演会「感覚計測とストレス」)視覚刺激ストレスと視機能評価.ヒューマンストレス産業技術研究会,大阪,2007年1月16日.
福嶋哲也鳥居正人,鵜飼一彦:調節・輻輳を開ループにした時の調節の動的反応の測定.2007年日本視覚学会冬季大会,東工大大岡山,2007年1月31日-2月2日.
養祖@Moscone center, SF.

★2006年度 イベント・外国からのお客様記録★

4月11日:フレッシャーズ・キックオフセミナー(宇大阿山研合同)
小林和智(ナモト貿易):VSG入門.

5月26-28日:中間発表会(菅平,小松研合同)

7月4日:養祖さん受賞祝い

7月29-8月1日:ACV4@松江.鵜飼と学生5名参加.

8月4-6日:中間発表会(戸狩,小松研合同)

9月16日:1期生全員+湯口君(メンバーのページの卒業生の下から8人)新大久保集合,現役から棚橋君.

10月14日:日本女子大清水賀代研究室合同特別講義
鵜飼一彦:映像の生体影響:背景となる視覚特性,生体影響の具体例と最近の研究.

10月31日:BBQ(昭和記念公園@西立川)

11月14日:Tom Robson, Don Jackson (Cambridge Research Systems) Inter BEE に出展(Harding machine)のついでに寄る.

11月23日,2月2日:中国より鄭さん参上

11月25日:第6回日本光脳機能イメージング研究会@大阪(目黒参加)

11月30日:Prof John Barbur (Dept Optometry and Visual Science, City University), 吉富先生(秋田大学医学部),飯島さん

12月2・3日:日本人間工学会関東支部大会@早稲田(4年生2名参加)

2月7・8日:卒論・修論発表会

2月27・28日:歓送迎スキー@石打(小松研合同)

3月1日:鹿児島大学工学部生体工学科(電子コース)の3年生訪問
    見学+懇親会3名,見学6名,懇親会2名.

 Prof J Barbur

★2006年度 うかいの記録★
2006年のうかいの写真,公私ごちゃごちゃ(年度でなく年)
6月6-9日:SID Annual meeting@SFモスコーン.養祖さん,河合研の柴田さん,キムさん.
      ついでにヨセミテ公園.3日連続クラムチャウダー.
7月9日-12日:IEEE International Conference on Multimedia and Expo@トロント.招待講演.
7月29日-8月1日:ACV4@松江.プログラム委員長兼組織委員・実行委員.学生5名と参加.
9月7-9日:EMPO3@City Univ,鳥居君発表.
     ついでにWestHam vs Aston Villa.
     その後LoughboroughにPeter Howarth訪問,Cyrielとデータ解析,
     ついでにLeicester vs Hull,Loughborough 保存鉄道.
10月18日:CIE TC @パリ自然史博物館.
11月17-19日:第21回生体・生理工学シンポジウム@鹿児島.
  辻村さん(鹿児島大・工・生体工学科)・飯島さんと密談.ついでに温泉5回.
11月25日:阿部君結婚式.
11月25-26日:電気関係学会関西支部連合大会@大工大.
11月29日-12月2日:国際神経眼科学会 (INOS)@増上寺,「輻輳と調節」シンポにて講演.
12月19日:信学会東京シンポジウム「次世代ディスプレイの動向」@慶応,講演.
1月16日:産総研大阪・ストレス研究会にて講演.
1月17日:新潟,映像の生体影響の勉強会,話題提供
1月31日-2月2日:視覚学会@大岡山.
2月6日:Prof Peter Howarth,成田から東京までで打ち合わせ.
2月7日:卒論発表会のあと,JEITA映像委員会(午前委員会,午後勉強会は欠席,懇親会のみ参加)
   終了後,Peter, キムさんと打ち合わせ
2月19-22日:鹿児島.辻村・飯島両氏と実験.鵜飼は19-20のみ,鳥居君は20-22日.
2月27日:新潟大五十嵐キャンパス,映像フォーラム@新潟に参加,話題提供,
     そのまま石打での研究室打ち上げへ.