open: 08/JAN/09; last revision: 28/May/09.
ここは「大頭先生の喜寿をお祝いする会」のページです.
 2008年11月


謹啓 初春の候 皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 2009年1月20日に大頭先生が満77歳を迎えられました。 つきましては、大頭研卒業者を中心に早稲田大学応用光学研究室の卒業生の皆さんにも広く呼びかけ、大頭先生の喜寿を祝う会を下記の日程で開催することになりました。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

標記の会は,4月25日,無事開催されました.盛会となりました.皆さんに感謝申し上げます.
写真をアップしました.アカウントは optics で,パスワードには大頭先生のお名前を入力して下さい.アルファベット小文字で7文字です.


5月28日,事務担当から有志代表の皆さんに会計報告を行いました.参加者・お祝いをいただいた方で必要な方にもお送りいたしますので,下記までメールでご連絡ください.それ以外の方には非公開とさせていただきます.

日時:2009年4月25日(土) 午後6時〜8時
場所:リーガロイヤルホテル東京,2Fダイアモンドの間.
事務担当の連絡先:メール:optics.ob@gmail.com
会費:15,000円(記念品代込み,参加されない方で記念品代を贈っていただける方は.一応の目安を5,000円とさせていただきますが,金額任意でけっこうです)
振替口座:新宿北郵便局 00130−9−654731
     大頭先生を囲む会(オオズセンセイヲカコムカイ)
銀行からの振込は:ゆうちょ銀行〇一九(ゼロイチキュウ)店
         当座預金 0654731 オオズセンセイヲカコムカイ
大頭先生を囲む会 有志代表:
畑田豊彦,勝間秀俊,小松進一,鵜飼一彦,久米祐一郎,高木康博,井上哲理,小川賀代

出席者(当日欠席された方で参加費支払い済み返却不要の方を含む)確定版
卒年は学部換算(おおむね同期の方とあわせてあります)
58 松本 徹
62 大垣正勝
63 永井昌平,梁瀬陽太郎
64 吉井 功
65 畑田豊彦,掛田彰孝,樽見紀慶
67 庄野裕夫
68 勝間ひでとし
72 小松進一
73 池上博章,鎧沢 勇,井上 章
74 渡部昭憲,鵜飼一彦,照沼武司,奥山文雄,松山 茂
75 曽根公毅,瀧本慶一郎,佐藤重忠,山田康幸
76 三井 彰,斉藤謙治,玉田一聖
77 白柳守康,石川則夫,森口晴彦,加藤寛治
78 久米祐一郎,島田喜夫,鈴木章雄,南波昭宏,二子石泰人,関根 実,萩原由起夫,福田 節,河野道生
79 新谷幹生,岡田貞実,加藤正猛,時國滋夫
80 田中信也,増田 高
81 郡司文明,橋本信幸,小山剛史,星 宏明,竹村安弘,梅田敏和,福島桂子,中村彰浩
82 佐藤秀樹,佐藤夫人,盛岡敏夫,櫻井 豊,大川訓生,青木則佳,玄間隆志,島上正人,小山 理
84 三宅義之,橋本 武,長谷川 晃,浜野康和
85 阿部政弘,中井武彦
86 磯 俊樹,行田尚義,石坂 哲,青山一生,松園淳史,斉藤彰久
87 井上哲理,須原浩之,岩城孝明,栗田隆雄,西山周男,安田裕昭,泉田 史,井上修一郎
88 服部真人,内田史郎,久山和人,久松正和,志村 啓,染村 庸
89 定方 徹,清田泰次郎,村上修一
90 重野秀司,鎰谷賢治,川村知広
91 山内 久,村野正泰,高間弘典,馬杉和宏
92 合崎紳一郎
93 小川賀代,永田哲生,高橋豊和
94 倉澤雄児,日隈 薫,原 研史,劉 龍輝
95 丹羽信之,風間健男
96 吉野慎一,松本 学,佐伯 諭,阿久津克之,坂本貞夫
97 城田英二,大場洋士,大久保泰伸,大島敦之,志津由彦,嘉村洋平
98 奥村将貴,石田 知,森野剛志
99 浅野高史,吉田 健,坂倉正洋,小林 誉
00 別所 徹,石原信人
01 渡邉高志,御手洗祐輔,溝畑彰洋,飛谷謙介,高波顕二郎,土谷真理子,海老澤賢史
研究生等 丸山文夫,川本裕司,関 靖夫

お祝いを贈っていただいた方
67 稲森紘一
68 阿部博也
72 得丸 祥
73 手島康幸
77 矢島 彰
84 田辺敏也,内田篤志
85 藤森 覚
86 高木康博,松澤 均,熊取谷昭彦,木下 恵
93 服部雅之,水野雅仁
95 吉野まどか
97 伊勢雅英,坂根 学
00 金井邦容

事務責任者:鵜飼一彦,小川賀代
連絡事務:岨野千代子

ついで情報:鵜飼が保管を依頼されていた分の光学研の卒論修論をすべてスキャナーで取り込み,PDF化し,保存しました.それにともないオリジナルを返却したいと思います.参加予定者には当日お返しいたします.それ以外の方でも,お近くにお越しの際はぜひ声をかけていただきお持ち帰りくださるようお願いいたします.小松研の分もスキャナー取り込みを行いましたが,オリジナルは小松先生がお持ちです.70年代まではほぼ手書きで,控えを作成できなかった方も多いと思います.懐かしんでいただければと思います.なお,修論は弁理士試験?の学科試験一部免除の条件になっているようです(詳細は不明ですが2度ほど大頭先生に代わって証明にサインいたしました).たいへんご好評のうちに,多くの方に返却できましたが,不参加の方にも住所がわかれば送らせていただきますので,希望の方はメール(上の方にアドレスあり)下さい.申し訳ありませんが着払いの宅急便で送らせていただきます.広田研の方も全部かどうかわかりませんが多数保存しております.小林君,見つけました.送ります.川本君も.