文献検索からコピー入手まで
1.文献検索
1) 引用文献リストから
最近の研究論文,レビュー論文を紹介してもらって,そこの文献リストからタイトルを見ながら必要なものを捜していく.
2)ウェブから検索
3) MEDLINEを利用
米国NIHが主体のデータベースリトリーバルシステム「メドラス」の印刷版がIndexMedicus,電子版がMedlineです.医学用のように見えますが,「人間」を含むあらゆる生物関連の文献が収められています.たとえばJ Opt Soc Am からも当然のように視覚関係の文献,生体計測関連の文献が収められています.これは単なるデータベースで,検索システムではありません.検索システムは別の事業者が提供しているものがいくつかあります.多くは有料です.
もっとも手軽なのは,
PubMedです.誰でも無料で使えます.ただ高度な検索システムはもっていません.
徐々に詳細を追加します.
2.目的の文献が掲載された雑誌がどこにあるか検索
0)研究室にある雑誌のリストをチェック
1)online Journal があればそこからpdfなどを入手
一般にユーザーが制限されています.学内からは多くの雑誌を見ることができます.もちろん,online journal ができたのが比較的新しいので古い文献はダメです.図書館ホームページにリスト(学外から見えません)があります.pdfを入手したら研究室のサーバーに保管しておきましょう.
2)総合目録データベースにて検索
NACSIS Webcat総合目録データベースWWW検索サービスにて希望の雑誌を所蔵している図書館を調べる.
JOSAを入れてみました.
ときどき,雑誌名が変わっていたようです.5番目をクリックしました.
最初に雑誌の名称変更の歴史などが表示,次に所蔵図書館名がずらっと,....読みのアイウエオ順(早稲田は「そうだい」).
理工にある(2号欠落).
3.コピーの入手
1)早稲田の理工にあればコピーを取りに行く
ただし,古いものは本庄にかたつけられているので注意.図書館の本庄別置図書リストから棚番号まで自分で調べて取り寄せ依頼する.理工図書室に届いたら自分でコピーしに行く.
2)理工にない場合は文献複写依頼を図書館に出す
早稲田,慶応にあれば速い.NACSISの検索結果をコピーしておくと良い.実験実習費で依頼する.コピーが届いたら研究室に連絡があるので取りに行く.